業績

2024年

原著論文
1.
Taizo Kabe, Saki Okumura, Hongyi Gan, Manikandan Ilangovan, Tadahisa Iwata : Thermal Properties and Crystallization Behavior of Curdlan Acetate Propionate Mixed Esters; Macromolecules 2024, 57, 3, 1138-1146, DOI:10.1021/acs.macromol.3c02037 , Published online 2024.01.17
2.
Taku Omura, Noriyuki Isobe, Takamasa Miura, Shun’ichi Ishii, Mihoko Mori, Yoshiyuki Ishitani, Satoshi Kimura, Kohei Hidaka, Katsuya Komiyama, Miwa Suzuki, Ken-ichi Kasuya, Hidetaka Nomaki, Ryota Nakajima, Masashi Tsuchiya, Shinsuke Kawagucci, Hiroyuki Mori, Atsuyoshi Nakayama, Masao Kunioka, Kei Kamino, Tadahisa Iwata : Microbial decomposition of biodegradable plastics on the deep-sea floor; nature communications 15, 568 (2024), DOI:10.1038/s41467-023-44368-8 , Published online 2024.01.26
3.
Ruiqi Li, Jin Ho Seok, Tadahisa Iwata: Synthesis, characterization and seawater biodegradability of paramylon mix ester derivatives with different DS; Polymer Degradation and Stability, 223, 2024, 110733, DOI:10.1016/j.polymdegradstab.2024.110733 , Published online 2024.03.06
4.
Yuya Fukata, Satoshi Kimura, Tadahisa Iwata: Manufacturing low dielectric polysaccharide esters with high thermal stability, ACS Applied Polymer Materials, 2024,6, 7, 4310–4320, DOI:10.1021/acsapm.4c00469 , Published online 2024.04.01
5.
Manikandan Ilangovan,Taizo Kabe, Tadahisa Iwata: Processing and Evaluation of Bio‑Based Paramylon Ester/Poly(butylene succinate) Blends for Industrial Applications, Journal of Polymers and the Environment, 2024, 1-11 DOI:10.1007/s10924-024-03274-w , Published online 2024.05.02
6.
Natsumi Hyodo, Hongyi Gan, Manikandan Ilangovan, Satoshi Kimura, Ken‐ichi Kasuya, Noriyuki Isobe & Tadahisa Iwata: Coastal and deep-sea biodegradation of polyhydroxyalkanoate microbeads, scientific reports, 2024, 14, 10302 DOI:10.1038/s41598-024-60949-z , Published online 2024.05.05
7.
Qiuyuan Huang, Satoshi Kimura, Tadahisa Iwata:Improvement of Marine Biodegradability and Mechanical Properties of Poly(D-lactide) Films by Embedment of Poly(ethylene glycol)-Modified (PEGylated) Enzymes, ACS Sustainable Chemistry & Engineering, 12, 31, 11674–11682 DOI:10.1021/acssuschemeng.4c03236, Cover Article, Published online 2024.07.01
8.
Jin Ho Seok, Tadahisa Iwata:Effects of Molecular Weight on the Marine Biodegradability of Poly(L-lactic acid), Biomacromolecules, 2024, 25, 7, 4420-4427, DOI:10.1021/acs.biomac.4c00454, Published online 2024.07.08
9.
Naotaka Kimura, Taizo Kabe, Satoshi Kimura, Tadahisa Iwata: TEM Observation of Oriented Crystals in Curdlan Tripropionate Fibers and Comparison with Lamellar Crystals in Microbial Polyester Fibers, 2024, 80, 8, 178-183, DOI:10.2115/fiberst.2024-0020,, Published online 2024.08.09
10.
Yuya Fukata, Satoshi Kimura, Tadahisa Iwata: Low-dielectric thermosetting resins derived from polysaccharide unsaturated esters, Polymer Degradation and Stability, 2024, 230, 111011, DOI:10.1016/j.polymdegradstab.2024.111011,, Published online 2024.09.20
11.
Ruiqi Li, Jin Ho Seok, Tadahisa Iwata: One- and two-step synthesis of paramylon mixed ester derivatives and the substitution effect on mechanical properties and seawater biodegradability, Polymer Degradation and Stability, 2024, 230, 111037, DOI:10.1016/j.polymdegradstab.2024.111037, Published online 2024.10.16
12.
Sakura Tsujimoto, Taku Omura, Katsuya Komiyama, Taizo Kabe, Akira Maehara, Atsuhiko Murayama, Hitoshi Hirata, Miwa Suzuki, Ken-ichi Kasuya, Daisuke Takahashi, and Tadahisa Iwata,Evaluation of the Highly Ordered Structure, Ligature, and Enzymatic Degradation of Poly[(R)-3-hydroxybutyrate-co-4-hydroxybutyrate] Elastic Porous Fibers, Biomacromolecules, 2024, 25, 12, 7861-7868, DOI:10.1021/acs.biomac.4c01144 , Published online 2024. 11. 06
13.
Jobu Tateiwa, Yu-I Hsu, Hiroshi Uyama, Tadahisa Iwata: Plastics Biodegradation Triggering by Surface Chemical Modification and Introduction of Antimicrobial Quaternary Ammonium Cations, ACS Applied Polymer Materials, 2024, DOI:10.1021/acsapm.4c03642, Published online 2024.12.26
総説・著書
1
黄秋源、木村聡、岩田忠久、ポリ乳酸の生産・成形加工・高機能化技術、宇山 浩,徐 于懿監修、第9 章  生分解開始スイッチ機能を有する酵素内包ポリ乳酸、ISBN: 978-4-7813-1764-9、2024年1月12日
2
加部泰三、岩田忠久、高分子の結晶化、延伸による高機能化、斎藤拓監修、9 バイオマスを原料とする微生物産生ポリエステルの延伸技術と高次構造解析、シーエムシー出版、ISBN: 978-4-7813-1794-6、2024年1月19日
3
岩田忠久:高性能な生分解性バイオマスプラスチックの創製と環境分解性評価、食品と容器, 65, 110-116 (2024), 2024年2月1日
4
高分子材料の分解制御技術、粕谷健一研修、分担執筆:第7章ジバニリン酸を利用した生分解性芳香族バイオマスプラスチックの開発、榎本有希子、藤枝謙太郎、岩田忠久、第11章酵素内包生分解性プラスチック 黄秋源、木村聡、岩田忠久、シーエムシー出版、発行日2024年4月5日、ISBN:978-4-7813-1795-3
5
黄秋源、木村聡、岩田忠久:酵素内包海洋分解性プラスチックの開発、酵素工学ニュース2024,91,23-28. 2024年4月
6
岩田忠久:生分解性バイオマスプラスチックの将来展望, JACI News Letter, No. 88, 2-3 (2024), 2024年5月
7
榎本有希子、岩田忠久:リグニン由来のバイオマスプラスチック、Cellulose Communications,31, 2, 34-38, 2024年6月1日
8
岩田忠久:分解開始機能を有する夢の生分解性プラスチックの開発, 化学と教育, 6, 224-227 (2024), 2024年6月20日
9
岩田忠久:生分解性プラスチックは深海でも微生物により分解されることを実証, 明日の食品産業, 7&8, 34-37 (2024), 2024年7月1日
10
岩田忠久:生分解性プラスチックは深海でも微生物により分解される、バイオサイエンスとインダストリー(B&I), 82, 483-485 (2024), 2024年9月10日
11
高性能な生分解性プラスチックの開発と深海生分解性評価(前編)第1章 生分解性プラスチックの定義・課題・今後の展望, 第2章 生き物がつくる生分解性プラスチック, ソフト・ドリンク技術資料, No.203, 1-18, 2024年9月13日
12
岩田忠久:生分解性プラスチックは深海でも微生物により分解されることを実証, 環境と計測技術, 51(9), 7-11 (2024), 2024年9月20日
13
岩田忠久:問いを立てる!, バイオプラジャーナル, №.91, 3 (2024), 2024年12月
14
黄秋源、木村聡、岩田忠久:ポリエチレングリコール修飾(PEG化)酵素の内包によるポリ‑D‑乳酸の生分解性と機械的特性の向上, バイオプラジャーナル, №.91, 12-17 (2024), 2024年12月
15
加部泰三、岩田 忠久:持続可能な社会の構築と環境保全に貢献する繊維の開発を目指して, 繊維学会誌, 80(12), 435-441 (2024), 2024年12月
報道
1.
東大、JAMSTEC、群大、NITR、AIST、JBPA 同時プレスリリース:「生分解性プラスチックは深海でも微生物により分解されることを実証」、2024年1月26日 
2.
NHK総合・みみより!くらし解説、「世界初!“生分解性プラスチック”深海実験 急増するプラごみ・海洋汚染の解決策は?」、2024年2月9日
3.
テレビ朝日・スーパーJチャンネル、「海洋プラスチックごみ 調査8カ月 比べてみると・・・微生物で分解【SDGs】」 、2024年2月27日
4.
市岡元気 Youtubeチャンネル「GENKI LABO」、「【90%以上の人が説明できない】プラスチックが環境に悪い本当の理由」、2024年5月22日
5.
NHK Eテレ・ヴィランの言い分、「虫歯」 2024年6月1日
6.
朝日新聞夕刊 ・ぶらっとラボ、 「自然にかえるプラ 深海でも」、2024年7月8日
7.
BSテレ東 いまからサイエンス「いまからサイエンス~廃プラ問題解決!?海で分解する新プラスチック!」 2024年9月4日
8.
BSフジ ガリレオX「プラスチック海洋汚染をどう防ぐか 自然環境を守る生分解性プラスチックの可能性」 2024年9月22日
基調講演、招待講演
1.
岩田忠久、「高性能な生分解性バイオマスプラスチックの創製と海洋分解性評価」、2024年1月25日、「ゴム・エラストマーのサステイナブル 最近の動向」日本ゴム協会関西支部、京都工芸繊維大学+オンライン
2.
岩田忠久、「高性能な生分解性バイオマスプラスチックの創製と今後の展望」、2024年1月28日、TEIJIN MIRAI FORUM 2024~THINK THE FUTURE~、大崎ブライトコアホール
3.
岩田忠久、「高性能な海洋生分解性バイオマスプラスチックの開発」、2024年1月31日、GREEN MATERUAL「サーキュラーエコノミーとサステナブル材料」、東京ビックサイト 東5ホール内
4.
岩田忠久、「高性能な生分解性バイオマスプラスチックの創製と海洋分解性評価」、2024年2月7日、令和5年度 海洋生分解性プラスチック標準化コンソーシアム講演会、オンライン
5.
岩田忠久、「深海でも生分解性プラスチックは分解することを実証!」、2024年3月2日、海と地球のシンポジウム2023~科学のフロンティア×研究船~、東京大学弥生講堂一条ホール
6.
岩田忠久、「高性能な生分解性バイオマスプラスチックの開発と深海生分解性評価」、2024年3月5日、第17回nano webinar ナノ構造ポリマー研究協会、オンライン
7.
岩田忠久、「高性能な生分解性バイオマスプラスチックの開発と海洋生分解性評価」、2024年3月18日、第73回プラスチックフィルム研究会講座脱炭素社会・循環型経済実現に貢献するプラスチックフィルム材料、東京工業大学 大岡山キャンパス
8.
岩田忠久、「高性能な海洋生分解性バイオマスプラスチックの開発を目指して」、2024年3月21日、日本化学会第104回春季大会、日本大学理工学部 船橋キャンパス
9.
岩田忠久、「高性能な生分解性バイオマスプラスチックの開発と海洋分解性評価~生分解性プラスチックは深海でも分解されることを実証~」、2024年4月17日、第7回 食・触コンソーシアム シンポジウム、オンライン
10.
岩田忠久、「高性能な生分解性バイオマスプラスチックの創製と深海分解性評価」。2024年5月19日、科学工学技術委員会・講演会、東京都中小企業振興公社、中小企業会館8階Ⅽ会議室
11.
Tadahisa IWATA, Development and Marine Biodegradation of High-Performance Biodegradable Biomass Plastics, Polymers2024, Polymers for a Safe and Sustainable Future, 28‐31May 2024, Athens, Greece
12.
岩田忠久、「高性能な海洋分解性プラスチックの開発と深海分解性評価」、海洋理工学会2024年度春季大会シンポジウム「環境問題に向き合う その壱~海洋プラスチック~」、2024年6月10日、日本科学未来館
13.
榎本有希子、岩田忠久、「リグニン由来の高耐熱性および生分解性バイオマスプラスチックの合成と材料化」、2024年6月19日、第35回プラスチック成形加工学会年次大会、タワーホール船堀
14.
岩田忠久、「環境にやさしいプラスチック ~プラスチックと人類および環境との共存を目指して~」2024‐2025年度お茶の水女子大学被服学関連学科同窓会、第8回「すおうの会」総会講演会、2024年6月29日、家庭クラブ会館
15.
黄秋源、木村聡,、岩田忠久、「革新的な酵素内包生分解性プラスチックの開発」、2024年7月5日、エコマテリアル研究会、東京大学生産研究所東京
16.
岩田忠久、「高性能な生分解性バイオマスプラスチックの開発と深海分解性評価」、24‐1高分子学会講演会、バイオプラスチックの最前線、2024年7月30日、オンライン
17.
岩田忠久、「持続可能な社会に貢献する高分子」、日本化学会・化学技術基礎講座2024 高分子化学ー高分子の基礎から応用・加工までー、2024年8月21日・28日、化学会館5階会議室
18.
岩田忠久、Tadahisa Iwata, Development of High-Performance Biodegradable Biomass Plastics and Deep-sea Biodegradation, Modification, Degradation and Stabilization 2024 (MoDeSt2024,), September 1-4, 2024, Palermo, Italy
19.
岩田忠久、岩田忠久、「高性能な生分解性バイオマスプラスチックの開発と海洋分解性評価」、日本食品工学会、2024食品工学応用技術勉強会 第2回「環境配慮パッケージ技術」、2024年9月10日、オンライン
20.
昔鎭浩、岩田忠久、「ポリ(乳酸)の海洋生分解性と深海底での微生物分解:分子量と環境の影響」、2024年09月11日、第27回日本水環境学会シンポジウム)、岩手大学
21.
Yukiko Enomoto、「High-performance biomass plastics derived from lignin」、2024年9月21日、the 2nd International Symposium on Cellulose and Renewable Materials (ISCRM)、Chengdu (成都、四川), China (中国)
22.
岩田忠久、「高性能な生分解性バイオマスプラスチックの開発と深海分解性評価」、地球環境技術推進懇談会、2024年度第2回講演会、2024年11月11日、大阪科学技術センター
23.
岩田忠久、「高性能な生分解性バイオマスプラスチックの開発と深海分解性評価」、九大/CERI寄附講座 市民公開シンポジウム、先端材料科学~設計、構造・物性から機能化まで~、2024年11月16日、福岡市産学連携交流センター
24.
岩田忠久、「環境にやさしいプラスチックの開発現状と今後の展望」、UTLCA先制的LCA、社会連携研究部門セミナー、2024年11月20日、東京大学駒場Ⅱキャンパス
25.
岩田忠久、「深海でも生分解性プラスチックは微生物により分解されることを実証」、第19回東京大学の海研究「辺境を行く」、海洋アライアンスシンポジウム、2024年11月21日、東京大学弥生講堂
26.
榎本有希子、「森からつくる環境に優しいプラスチック」、2024年11月28日、かわさき市民アカデミー2024年度後期 環境とみどり講座「SDGsと環境・みどり・防災」、川崎市生涯学習プラザ
27.
岩田忠久、「分解開始機能を有する高性能な生分解性バイオマスプラスチックの開発と深海分解性評価」、第71回茨城地区活動講演会、2024年11月29日、産業技術総合研究所つくば中央
28.
岩田忠久、「高性能な生分解性プラスチックの開発現状と今後の課題」、日本財団FSI基金「海洋プラスチックごみ対策のための研究プロジェクト」、2024年12月23日、東京大学伊藤国際ホール
受賞
1.
立岩丈武、TEIJIN MIRAI FORUM 優秀賞 
受賞業績「生分解性プラスチックの表面化学改質による生分解開始スイッチの開発」、2024年01月27日、大崎ブライトコアホール
2.
深田裕哉、第13回JACI/GSCシンポジウム ポスター賞 
受賞業績「多糖による低誘電かつ高耐熱な電子基板用樹脂の開発」、2024年06月18日、一橋講堂
3.
深田裕哉、第73回高分子学会年次大会 優秀ポスター賞 
受賞業績「不飽和基を導入した低誘電率な熱硬化性α-1,3-glucan誘導体の開発」、2024年06月26日、仙台国際センター
4.
峯岸義浩、第2回高分子結合制御研究会 優秀ポスター賞 
受賞業績「フェノール性水酸基を有するジバニリン酸由来生分解性ポリエステルの合成とフィルムの機械特性」、2024年12月5-6日、東京大学農学部弥生講堂アネックス

CONTACT INFORMATION

東京大学
大学院農学生命科学研究科
生物材料科学専攻
バイオマス化学講座
高分子材料学研究室 〒113-8657
東京都文京区弥生1-1-1
農学部5号館402号室

Tel
03-5841-5266
Fax
03-5841-1304

岩田忠久教授


ページのトップへ戻る